14 ウチダ 半夏瀉心湯 煎じ薬



![]() |
![]() 胃気不和(膨満感・嘔吐・下痢)/痞証(寒熱錯雑痞)治療の代表方剤 |



下痢・腹鳴に! ●口臭が気になり、おなかがゴロゴロ鳴る方の下痢に。胃腸に熱と寒があるため、のどが渇いたり口臭があり、下痢.軟便を起こす。顔はのぼせて赤くなるが、逆に手足が冷える。二日酔で顔の赤くなる人にも使用します。 ●ウチダ半夏瀉心湯煎じ薬は、胃部に痞えた(つかえた)感じがあって、胃の存在が気になるような胃弱の方や、神経や頭脳をよく使う方で度々胃腸炎を繰り返す方、あるいは冷えたもののとり過ぎや寝冷えなどから消化機能が失調し、食がすすまないとか下痢・軟便の方など、胃腸疾患に用いられる漢方薬です。 ●漢方では、脾胃(消化器)の実熱、停水(ていすい)や気の痞え(つかえ)から生じる症状に用います。 ●便が粘ったり、肝臓のお薬を飲んでる方、お酒を飲むと真っ赤になり、お酒に弱くてスグ吐いてしまう方、食後によくげっぷが出る方、おなかがゴロゴロとなって下痢をしてしまう方、胆汁の分泌があまりよくない方に、良く効きます。 ●潰瘍性大腸炎の方で、なかなか良くならない方に、お奨めします。 |
【適応症】急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症、悪阻(つわり)、胃アトニー症、胃・十二指腸潰瘍の軽症または予後、胃酸過多症、胃潰瘍、薬物による胃腸障害、不眠、口臭、神経性嘔吐、しゃっくり、心臓神経症。 |
【妊娠・授乳の注意】![]() |

従って、この期間のご注文の発送は1月5日(木)以降になります。
商品番号 | 規格 | 本体価格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|---|
k1044 | 30日分 | 14,980円 | 15,729円(税込) |

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
電話注文 » |
FAX注文 » |
メール注文 » |
直接来店 »![]() |
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。![]() |

【診断のポイント】 ●悪心、嘔吐、胃膨満感 ●心下痞鞭、腹力中等 ●腹鳴り、下痢 |
半夏瀉心湯は、次の証の方に最適です。![]() ●肝胃不和(肝気犯胃) » ![]() |
![]() |
【効能効果】(efficacy)(健康保険上) みぞおちがつかえ、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便または下痢の傾向のあるものの次の諸症: 急・慢性胃腸カタル、醗酵性下痢、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症 |
![]() ![]() 中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。半夏瀉心湯の構成生薬は、胃腸によい下記の7種類です。主薬の半夏は吐き気をおさえるための重要な生薬です。瀉心湯類に特徴的な黄ごんと黄連の組み合わせは、みぞおちの張りやつかえをとり、また、熱や炎症をさまします。人参にも滋養強壮作用のほか、みぞおちのつかえを治す作用があるようです。これに、健胃作用や緩和作用のある乾姜と大棗、甘草などが加わります。 日本薬局方 ハンゲ(半夏)5.0g 日本薬局方 オウゴン(黄ごん)2.5g 日本薬局方 カンゾウ(甘草)2.5g 日本薬局方 タイソウ(大棗)2.5g 日本薬局方 ニンジン(人參)2.5g 日本薬局方 オウレン(黄連)1.0g カンキョウ(乾姜)2.5g |




![]() ![]() 食間とは…食後2~3時間を指します。 大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。 |
|
おなかをスッキリさせ、心のモヤモヤまで解消する胃腸漢方薬(寒熱錯雑痞) 



![]()
JRには乗れるけど私鉄には乗れない私を治して。 ・現代病名:腹痛・便意 | |
![]() |
![]()
28歳男性です。 ・現代病名:胸やけ・口臭 | |
![]() |
![]()
24歳男子です。 ・現代病名:食欲不振 | |
![]() |
![]()
ある日、漢方の専門家のもとに、中学生のK君が来院しました。 ・現代病名:腹鳴 | |
![]() |
![]()
若いころからげっぷとおならに悩まされていたSさん(60歳・女性)ですが、これまでは体質的なものと思い込み、治療を受けたことはありませんでした。 ・現代病名:げっぷ・おなら | |
![]() |
![]()
Aさん(50歳・男性)は、朝起きると首の後ろがこり、気分が悪く、我慢して仕事に行くと胸が痛くなるという症状でした。 ・現代病名:吐き気・胸痛 | |
![]() |
![]()
Yさんは、40歳の自営業の男性です。 ・現代病名:みずおちのつかえ | |
![]() |
![]()
Yさん(50歳・女性)は、舌の右側のあたりに口内炎ができて2週間以上も治りませんでした。食事のときに歯の間に挟まったものが気になり、ずっと舌で触っていたのが原因のようで、異物が取れて舌で触ることをやめても治りません。 ・現代病名:口内炎 | |
![]() |
![]()
商店主のSさん(45歳)は、仕事で無理をすると胃が重くなり、胸焼けのような、みずおちのつかえ感がして困っていました。 ・現代病名:胸焼け、みずおちのつかえ | |
![]() |
![]()
昭和五十九年五月、ある医学会が鹿児島で開かれた時のことです。私は鹿児島は初めてでした。ご承知の通り、鹿児島には、魅力的な食べ物がたくさんあります。食いしん坊の私は、グルメの友人医師K君と一緒に、片手に焼酎、片手に珍味と、朝昼晩腹いっぱいになるまで詰め込み続けました。 ・現代病名:神経性胃炎 | |
![]() |


| |
| |
| |
| |
| |
| |

●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られた煎じ薬です。 ●本方は7種類の生薬から成り、その主薬である半夏と薬効である瀉心(心窩部の痞塞感を除く)より名付けられました。 ●コンセプトの「口臭が気になり、お腹がゴロゴロ鳴る方の下痢に」を基本に、過敏性腸炎の下痢型をはじめ、神経の過敏な方の急性・慢性の胃腸の症状に広く用いる。 ●使用上の注意:疲労感を伴う慢性の下痢には、六君子湯や補中益気湯の方がよい。 ●みぞおちがつかえて、腹がゴロゴロ鳴り下痢をして、食欲不振ではきけ、ゲップを伴う方に用います。 |
煎じ方その1
●土びん、ガラス製のポット、またはアルミやかんを使用して下さい。
注意:生薬には、タンニンを含有するものが多く、鉄びんの場合には鉄サビと化学反応して沈殿を起こすなど薬液に影響があるので使用しないで下さい。
●専用の自動煎じ器などを利用するのも良いです。
※ウチダの自動煎じ器『煎治』へ

煎じ方その2
●土びん、またはアルミやかんに1日分(1袋)と約600ml(コップ3杯)の水を入れ、フタをあけたまま約半量(300ml)になるまでトロ火(弱火)で約30~40分煎じて下さい。
●できた薬液は、熱いうちに茶こしか、ガーゼで濾し、1日2~3回に分けて飲みます。また、服用時にはなるべく温かくして飲んで下さい。
●後で飲む分は、冷まして冷蔵庫に保管し、飲むときに電子レンジなどで温めて下さい。魔法ビンなど保温容器に入れておくのも良いです。
●1日分を煎じたら、すぐに濾しましょう。そのまま放置しておくと、成分が必要以上に抽出されて、害を及ぼすことがあります。


中医薬学の基礎となった書物です。植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種の合計365種に関する効能と使用方法が記載されています。

【頁内目次】…クリックして下さい。写真は上海の街並。
