ウチダ漢方薬24 ウチダ 加味逍遙散料 煎じ薬

| HOME | ウチダ 加味逍遙散料 煎じ薬 |   ウチダ和漢薬ウチダ和漢薬 » ≪医薬品≫  対面販売買物代行・詳細 »
商品情報 第2類医薬品
  煎じ薬 煎じ薬は煎じの作業がありますがその薬効は、エキス剤よりも優れています。  
  主治(Mainly treatment)
肝鬱化火の精神不安・生理不順/血虚+肝気鬱血  
加味逍遙散 ウチダ 加味逍遙散料 煎じ薬 ウチダ 加味逍遙散料 煎じ薬
  不定愁訴が多いタイプに!
ウチダ加味逍遥散料煎じ薬は、イライラなどを起こしたり、時には冷えたり、あるいは肩がこったり、便秘したりという、多彩でしかも症状が一定しない、女性に多い、いわゆる不定愁訴(ふていしゅうそ)に効果がある漢方薬です。
①神経を使う為に、何となくイライラする人
神経を使い過ぎ、ストレスが蓄積している為に、相手の話も聞かずに、一方的に自分からペラペラとしゃべる人。更年期でイライラしている人にも用いられます。
②月経が一定せず、月経前になると体調が乱れる人
月経周期が早く来たり、遅く来たりして一定しない。月経前に調子が悪くなる月経前緊張症などにも使います。
③上半身が急に熱くなって汗が出て、その後急に寒くなる。のぼせやすく、些細なことが気にかかり、イライラして不定愁訴が多い方に用います。
●肝機能を高めたり血圧を下げたりする作用がありますので、その適用範囲は幅広く、男性にも使用します。
 
  【適応症】冷え性虚弱体質更年期障害血の道症月経不順月経困難不眠症胃神経症胃アトニー症胃下垂症胃拡張症便秘症湿疹神経症流産中絶、卵管結紮後の血の道症慢性肝炎肝硬変症手掌角化症口内炎、虚弱者の便秘自律神経失調症膀胱炎尿道炎帯下不妊症かんしゃく持ち(怒りやすい)、産後口内炎  
  【妊娠・授乳の注意】女性 ●配合生薬の牡丹皮により、妊娠によくない影響をする可能性があります。大量でなければまず心配ないのですが、妊娠中の服用については医師とよく相談してください。  
 
区切り
●12月29日(木)~1月4日(水)は、ハル薬局実店舗がお正月休みです。
従って、この期間のご注文の発送は1月5日(木)以降になります。

shopping ・ ウチダ 加味逍遙散料 煎じ薬のお買物
商品番号 規格 本体価格 税込価格 数量 カゴに入れる↓
k0971 30日分 12,980円 13,629円(税込)
数量
shopping
  SSL説明ページへ *【カゴに入れる↓】ボタンk9999をクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
*複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【カゴに入れる↓】ボタンをクリックして下さい。
*別の商品の【カゴに入れる↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
*このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
CreditCardの使用ができるようになりました。
クレジットカード
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!     
  電話注文 »電話注文 FAX注文 »FAX注文 メール注文 »メール注文 直接来店 »直接来店
  ●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。
ご注文方法等・詳細ご注文方法等・詳細 »  
区切り
  【診断のポイント】
●多彩な愁訴、寒熱交錯
●心気症的傾向
●瘀血の証+胸脇苦満
 
  加味逍遙散は、次のの方に最適です。
弁証論治
●肝気鬱結(肝気鬱滞) »
●肝火上炎(肝火旺) »
●肝脾不調(肝鬱脾虚) »
●肝胃不和(肝気犯胃) »
雲崗石窟(山西省大同市)  
張仲景(医方の祖)
  【効能効果】(efficacy)(健康保険上)
体質虚弱な婦人で、肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症:
冷え症、虚弱体質、月経不順月経困難更年期障害血の道症。 ※血の道とは、本来血液の通る血管のことで、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、精神不安などの諸症状を血の道症といい、子宮関係の病気の俗称としても使われています。
 
  成分
中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。加味逍遙散には、血流をよくして体をあたためるもの、上半身の熱をさますもの、痛みをやわらげるもの、無駄な水分を取り除くもの、あるいは滋養作用をもつ生薬などがいろいろと配合されています。
日本薬局方 サイコ(柴胡)3.0g 日本薬局方 シャクヤク(芍薬)3.0g 日本薬局方 ソウジュツ(蒼朮)3.0g 日本薬局方 トウキ(当帰)3.0g 日本薬局方 ブクリョウ(茯苓)3.0g 日本薬局方 サンシシ(山梔子)2.0g 日本薬局方 ボタンピ(牡丹皮)2.0g 日本薬局方 カンゾウ(甘草)1.5g 日本薬局方 ショウキョウ(生姜)1.0g 日本薬局方 ハッカ(薄荷)1.0g
 
 

【組成成分】…次は成分生薬の画像です。各生薬の詳細説明にリンクします。
薄荷  柴胡  芍薬  当帰  白朮  茯苓  甘草  生姜  牡丹皮  山梔子 

李時珍(本草綱目の編集)龍門石窟(河南省洛陽市)
  使用方法
食前または食間に服用 食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
 
   
 
 
本剤は、〈煎剤〉です。
煎剤 煎剤…生薬に水を加えて煎じ(煮出し)、生薬の成分を抽出させた熱い煎じ薬を薬として飲むものです。
 
 
長生きの方(中国の100歳以上)

症例・病例・治癒例・case study
足跡【加味逍遙散の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤を用いることをお奨めします。
 

1〈更年期障害〉

治例図

38歳、主婦。
子どもは2人であるが、人工流産の経験がある。生理不順イライラして、不眠となり、夫婦げんかもときどきするという。体もだるく、仕事をするのがいやで家出したいくらい苦しいと訴える。肩こり、頭重、めまい、便秘、食欲不振、倦怠感など不定愁訴がそろっていて、加味逍遙散証の教科書のような人である。回方を服用して、半月ほどですっかり元気になり、冗談もいえるほど明朗になった。

・現代病名:更年期障害

 
区切り線
 

2〈性生活の不調〉

治例図

51歳のA子さんは、閉経して半年になりますが、閉経したら愛液の出方がぐっと減るのでしょうかを質問されました。
閉経すると女性ホルモンの分泌が少なくなりますから、当然愛液の分泌も減少してはいますが、ある日突然ばったりなくなってしまうということはなく、徐々に枯れてゆくものです。A子さんは分泌の減少の他にポーツと顔がのぼせて、そのあと汗が出て寒くなるいわゆる冷えのぼせがあり、足先が冷たく暖めてもなかなか温まらないといいます。足先からお腹まで冷やさないようにすること、食事や飲物に注意することとともに、加味逍遙散をのんでもらいました。1ヶ月ほどたって冷えのぼせが軽くなり、足も温かくなってさましたら、愛液の分泌もよくなり、ほっとしましたと喜ぶと同時に、「冷え」の恐ろしさを痛感しましたといわれました。

・現代病名:性生活の不調

 
区切り線
 

3〈夢の中でもイライラする〉

治例図

Hさん(60歳・女性)はイライラして落ち着かず、眠りも浅く、夢の中でもイライラするほどでした。毎年、春先になると、1日に3回ぐらいイライラして、精神不安に襲われます。病院では特に異常はないといわれ、漢方専門の薬局に相談に行きました。
薬剤師から「夢を見ずに眠れるようにしましょう」といわれ、加味逍遙散と就寝前にだけ服用する桂枝加竜骨牡蛎湯を処方されました。その後、半年たった今では、3日に1度軽いイライラがある程度にまで回復しました。

・現代病名:イライラ

 
区切り線
 

4〈再び月経が起こり、気力も回復〉

治例図

食品会社に勤めるTさん(52歳・女性)は、月経が止まって数ヵ月が過ぎていました。
気分は落ち着かず、イライラして、生きるのも苦痛という、そんな状態が続いていたそうです。次第にやる気が失せ、仕事にも行かなくなってしまいました。初めてS病院に来たのは知り合いの紹介でした。以前友人がお世話になったということで、漢方薬を処方してくれる婦人科系の病院を選んだようです。
医者がTさんの症状をみると、目はつり上がり(怒っているような雰囲気)、手足は冷たく、のぼせがありました。そこで、加味逍遙散甘麦大棗湯の2つが処方されることになったのです。
毎日欠かさず1ヵ月間、両処方を飲み続けたところ、気力が回復し仕事に行けるようになりました。
2ヵ月もすると、今度は体から冷えが取れ、月経が再び来たそうです。これは、漢方薬を飲んだことで、一度止まったと思われていた月経が再び起こり、体にたまった汚いものを全て洗い流してくれたのです。それ以降、気分は明るくなり、今まで以上に活発な生活を送っているそうです。

・現代病名:更年期障害

 
区切り線
 

5〈1ヵ月で不快な症状がすっかり消失〉

治例図

専業主婦のS子さん(49歳)は、最近、生理が不順で途絶えがちになるとともに、イライラすることが多くなり、それまでほとんど起こることのなかった肩こりをはじめ、頭重感、めまい、不眠、動悸、食欲不振、全身のだるさなど、いろいろな症状が入れ代わり現れるようになりました。
更年期のつらさは、母親から聞いて知っているつもりでしたが、自分の身に降りかかって初めて、実感として分かったのです。
子どもの学校の心配事や、町内のもめごとが重なったこともあって、精神的にも参っていたのですが、漢方薬の加味逍遙散を飲み始めると、不快な症状が徐々に消え、イライラすることがすっかりなくなりました。S子さんは、1ヵ月ほどで元気を取り戻しました。

・現代病名:更年期障害

 
区切り線
 

6〈心因性蕁麻疹(じんましん)も漢方薬で改善〉

治例図

Wさん(35歳・女性)は、毎週月曜の朝、蕁麻疹(じんましん)に悩まされるという日々を送っていました。漢方を扱う医師に相談すると、Wさんが日ごろから抱えてい る職場のストレスが原因と診断されました。体カも落ちて冷えがあるWさんに処方されたのは、気と血の異常を改善する加味逍遙散でした。
この薬を服用して2週間後、Wさんは体調がよくなり、精神的にも落ち着いて、蕁麻疹(じんましん)の症状も薬を飲む必要がない ほど改善しました。やがてWさんはストレスの元だった仕事を辞め、蕁麻疹(じんましん)とも完全に縁が切れたということです。

・現代病名:蕁麻疹(じんましん)

 
区切り線
 

7〈1ヵ月で不快な症状がすっかり消失〉

治例図

専業主婦のS子さん(49歳)は、最近、生理が不順で途絶えがちになるとともに、イライラすることが多くなり、それまでほとんど起こることのなかった肩こりをはじめ、頭重感、めまい、不眠、動悸、食欲不振、全身のだるさなど、いろいろな症状が入れ代わり現れるようになりました。
更年期のつらさは、母親から聞いて知っているつもりでしたが、自分の身に降りかかって初めて、実感として分かったのです。
子どもの学校の心配事や、町内のもめごとが重なったこともあって、精神的にも参っていたのですが、漢方薬の加味逍遥散を飲み始めると、不快な症状が徐々に消え、イライラすることがすっかりなくなりました。S子さんは、1ヵ月ほどで元気を取り戻しました。

・現代病名:更年期障害

 
区切り線
 

8〈更年期障害とともに高脂血症も改善〉

治例図

主婦のAさん(53歳)は、3~4年ほど前から更年期障害特有ののぼせや発汗などの症状に悩まされていました。また、コレステロールの値が280㎎'血と高く、高脂血症が指摘されていました。

そこで、Aさんは友人に紹介された漢方クリニックを訪れました。そして、やせ型で腹カが弱く、右下腹部に抵抗や圧痛、不快症状などがあることから、加味逍遥散が処方されることになったのです。

服用後2週間でのぼせや発汗などの症状が軽減する効果が現れました。その後は、発汗は完全に消えないものの、のぼせはかなり改善されました。

そして、半年後の血液検査では、コレステロール値が220mg/dlまで下がっていたそうです。

・現代病名:高脂血症

 
区切り線
 

9〈加味逍遙散で動悸が改善〉

治例図

53歳になるMさん(女性)は1年前に閉経し、更年期を迎えて不定愁訴に悩まされるようになりました。家庭内では姑の介護、子どもの独立と気に病むことが多く、気持ちが落ち着きません。そのうちに、不安が高まると、のぼせと激しい動悸が襲ってくるようになりました。

連日、動悸に悩まされ、今にも発作を起こしそうだと思ったMさんは、あわててかかりつけの漢方研究医を訪ねたのです。そこで加味逍遙散を処方されました。

のぼせや心臓の辺りの動悸を改善し、ストレスからくる自律神経失調症を治す処方です。

生活環境は変わらないものの、この漢方薬を服用していると、のぼせることがなくなり、気分も落ち着いて、緊張のし過ぎやイライラもなくなりました。

そして3ヵ月後にはすっかり動悸が治まり、ほっとしているMさんです。

・現代病名:狭心症

 
区切り線
 

10〈めまいの原因は鬱病ではなく冷えだった〉

治例図

やせ型のR子さん(32歳)が初めて漢方を扱う医師のもとを訪れたときは、両脇を姉と夫に支えられなければ立っていられない状態でした。

R子さんは、お産の後、激しいめまいに襲われ、その後もめまいが続いて1年たってもなくならなかったそうです。

その間、めまい外来をはじめ、内科、婦人科、心療内科とドクターショッピングを続け、最終的に鬱病と診断され、抗鬱剤を投与されました。

しかし症状は一向に改善されず、それどころか、気分の落ち込みはますますひどくなり、日常生活にも支障を来すほどになったのです。そこで、夫が漢方の本を見て「これしかない」と、漢方を取り入れている医師のところに連れて行ったのです。

漢方の診察で、R子さんのめまいは、8月に冷房を強く効かせた部屋でお産をしたため、全身に冷えがたまったことが原因と診断されました。この冷えにより、水が頭にのぼって滞り、めまいを起こしていたのです。

この診断に基づき、冷えを解消し、めまいを抑える加味逍遥散と、動悸を抑える桂枝加竜骨牡蛎湯が処方されました。

そして、「あなたは鬱病ではありません」という医師の一言に、R子さんはその場で少し元気になり、何と帰りは自分1人で歩いたそうです。

漢方薬を飲み続けた結果、症状は2週間で治まり、1年ほどでR子さんはすっかり元気になりました。

・現代病名:自律神経失調症

 
区切り線
 

10〈強いうつ症状が加味逍遙散と真武湯で完治〉

治例図

初冬のある日、Fさん(35歳・女性)が「毎月、月経が近づくとうつ状態になってしまい、仕事に悪影響がある」と漢方の専門医のもとを訪ねてきました。実は、Fさんは20代後半から月経前症候群と診断されホルモン療法を受けていましたが、一向に改善されなかったため戸惑いを感じていたのです。

そんなとき、漢方薬で体調がよくなったという同僚にこの医院を紹介され、来院したのでした。精神的症状が強くて手足が冷えやすいというFさんには、気のめぐりを改善して精神安定を図る加味逍遙散と、体を温めて冷えを取る真武湯が処方されました。

服用して1ヵ月後の月経前の時期には、本調子ではないものの会社を欠勤せずに過ごせました。手ごたえを感じたFさんが冷え対策にも積極的に取り組むようになると、ひと月ごとに症状が緩和されていきました。そして、2年目の夏を迎えるころには、薬の服用をうっかり忘れてしまうほど症状が改善されていたのです。

3年以上たった現在でも、Fさんは体調維持と再発予防のために漢方薬を飲み続けています。

・現代病名:月経前症候群

 
区切り線
区切り

足跡【加味逍遙散類似処方の紹介】…次の方剤は、使用目的が本方剤に比較的近い方剤です。あなたの症状とともに、比較検討してください。
 

リンク補中益気湯 » …体力消耗が著しく・下肢倦怠感・下痢・盗汗があり・神経不安のない場合に用いる。(脾虚、中気下陥)

 
 

リンク抑肝散 » …神経興奮症状が強く、臍の左側で動悸のひどい場合に用いる。

 
 

リンク当帰芍薬散 » …顔色がすぐれず、下腹部に抵抗・圧痛があるが、季肋部にはそれらがない場合に用いる。(血虚+脾虚湿痰)

 
 

リンク小柴胡湯 » …神経症状が乏しく脉弦で、右季肋部の抵抗・圧痛(胸脇苦満)がより明かな場合に用いる。(少陽の和解剤)

 
区切り
  ●本剤は、漢方の古典「内科摘要」(ないかてきよう)、「女科撮要」(じょかさつよう)(いずれも明代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく煎じ薬としたものです。
●本方は基本処方である逍遥散に、牡丹皮、山梔子を加えたもので、加味逍遥散又は丹梔逍遥散と言います。なお、逍遥散も『和剤局方』に収載されている処方で、不安、不眠、突然上半身に現れる灼熱感、怒りっぽいなどの逍遥性の神経症状に用いられます。そこで適応となる病態に基づいて逍遥散と名付けられたと推察されています。
●体力が弱い婦人の冷え症・月経不順等に使用します。
●逍遥散に山梔子と牡丹皮を加え、昔から婦人の不定愁訴症候群や更年期障害によく用いられてきましたが、女性に限らず、
①心気症的傾向の不定愁訴
②柴胡剤と駆瘀血剤の証を併せ持つ虚証
に広く用います。
●本方は気血両虚で肝鬱化火の方に対する処方です。
●血液循環をよくして体をあたためる一方、のぼせなど上半身の熱をさまします。また、ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。どちらかというと女性向けで、体が虚弱で疲れやすく、イライラや不安感をともなうときに向きます。
 
 

煎じ方その1 煎じ方その1
●土びん、ガラス製のポット、またはアルミやかんを使用して下さい。
注意:生薬には、タンニンを含有するものが多く、鉄びんの場合には鉄サビと化学反応して沈殿を起こすなど薬液に影響があるので使用しないで下さい。
●専用の自動煎じ器などを利用するのも良いです。
※ウチダの自動煎じ器『煎治』へ


クスリ

煎じ方その2 煎じ方その2
●土びん、またはアルミやかんに1日分(1袋)と約600ml(コップ3杯)の水を入れ、フタをあけたまま約半量(300ml)になるまでトロ火(弱火)で約30~40分煎じて下さい。
●できた薬液は、熱いうちに茶こしか、ガーゼで濾し、1日2~3回に分けて飲みます。また、服用時にはなるべく温かくして飲んで下さい。
●後で飲む分は、冷まして冷蔵庫に保管し、飲むときに電子レンジなどで温めて下さい。魔法ビンなど保温容器に入れておくのも良いです。
●1日分を煎じたら、すぐに濾しましょう。そのまま放置しておくと、成分が必要以上に抽出されて、害を及ぼすことがあります。


クスリ
神農本草経 神農本草経
中医薬学の基礎となった書物です。植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種の合計365種に関する効能と使用方法が記載されています。
中国の紙幣

【頁内目次】…クリックして下さい。写真は上海の街並。
→HOMEへ(上海・黄浦区・南京東路) →商品情報概要へ(上海・黄浦区・外灘・浦東の夜景/東方明珠塔) →診断のポイントへ(上海・黄浦区・南京東路・路面電車) →弁証論治へ(上海・閘北区・小龍包) →効能・効果へ(上海・黄浦区・蓋杯) →成分・分量へ(上海・虹口区・ネオン) →組成成分へ(上海・黄浦区・豫園商域・街並) →用法・用量へ(上海・黄浦区・豫園・湖心亭) →使用上の注意へ(上海・黄浦区・豫園商域・提灯) →症例・病例へ(上海・黄浦区・倒福)
区切り