25 ウチダ 桂枝茯苓丸料 煎じ薬



![]() |
![]() 腹部瘀血症(子宮筋腫・肝硬変) |



●比較的体力がある人に使用します。のぼせよりも顔や手足がむくみやすく、軽い打撲などでもすぐにうっ血する人に使用します。 ●また、月経色が青紫色の人の月経不順、月経異常などに用います。青紫色のアザやシミ、シモヤケにも用います。 ●血色もよく、一見元気で体力も人並みかそれ以上と思われるような方でも、頬がほてり、のぼせやすく、足は逆に冷えるといった体質の傾向があって、たびたび起こる頭痛や肩こり、下腹部痛、生理のつらさなどを我慢しておられる方があります。 ●これらは漢方では ![]() ![]() ●ウチダ桂枝茯苓丸料煎じ薬は、これらの ![]() ○熱寒、実虚を問わず、かなり広範囲に使ってよい駆 ![]() ●頑固な固定性疼痛(頭痛・胸痛・腰痛・四肢痛など)・慢性的に反復する暗色の出血・腹腔内腫瘤・暗色を呈する小血管の拡張・静脈の怒張・肩こり・下半身の冷え・舌苔は暗紅~青紫・舌に瘀斑がある・脈は渋などの症候(血瘀)が基本にある以下の症候。 ●冷えのぼせ・頭痛・肩こり・健忘などの不定愁訴。 自律神経失調症・更年期症候群・骨盤内うっ血症候群・冷え症など。 ●痔痛。 腰痛・坐骨神経痛・四肢の疼痛など。 ●月経異常。とくに月経痛・経血が暗色で凝塊がまじるなどのもの。 月経困難症・稀発月経・無月経・不妊症など。 ●骨盤内炎症・子宮内膜炎・子宮腺筋症・附属器炎など。 ●産後の悪露停滞・胎盤残留・子宮復占不全など。 ●慢性の出血。 紫斑病・不正性器出血・痔出血など。 ●子宮筋腫・卵巣のう腫など。 ●打撲症。 ●その他肝腫・脾腫・凍瘡・肝斑など。 |
【適応症】月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、血の道症、肩こり、めまい、打ち身(打撲症)、頭重、しもやけ、しみ、自律神経失調症、子宮内膜炎、冷え症、月経困難、帯下、腹膜炎、痔疾患、睾丸炎、湿疹、蕁麻疹、にきび、外傷後の内出血、痔出血、ふる血、代償月経、卵管炎、子宮筋腫、流産癖、神経症、ヒステリー、手掌角化症、眼底出血、肝炎、高血圧、甲状腺腫、下肢静脈瘤、フリクテン性結膜炎 |
【注 意】(Remark)
×残念ながら、体がひどく弱っている(著しい虚証の)方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。 |
【妊娠・授乳の注意】![]() |

従って、この期間のご注文の発送は1月5日(木)以降になります。
商品番号 | 規格 | 本体価格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|---|
k0984 | 30日分 | 9,980円 | 10,479円(税込) |

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
電話注文 » |
FAX注文 » |
メール注文 » |
直接来店 »![]() |
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。![]() |

【診断のポイント】 ●冷えのぼせ ●瘀血症状 ●少腹鞭満、瘀血の圧痛点 |
桂枝茯苓丸は、次の証の方に最適です。![]() ●出血・血瘀 » ![]() |
![]() |
【効能効果】(efficacy)(健康保険上) 比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、打ち身(打撲症)、頭重、しもやけ、しみ ※血の道とは、本来血液の通る血管のことで、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、精神不安などの諸症状を血の道症といい、子宮関係の病気の俗称としても使われています。 |
![]() ![]() 中医薬(漢方薬)は、自然の植物や動物などを原料とした複数の生薬を処方した薬剤です。桂枝茯苓丸の構成生薬は下記の5種類です。桂枝(桂皮)には健胃作用のほか発散作用があり、のぼせや頭痛によいとされます。芍薬は痛みをとる代表的な生薬です。そのほか、気分を落ち着け余分な水分を取り除く茯苓、血液循環をよくする桃仁や牡丹皮などが配合されています。 日本薬局方 ケイヒ(桂皮)3.0g 日本薬局方 シャクヤク(芍薬)3.0g 日本薬局方 トウニン(桃仁)3.0g 日本薬局方 ブクリョウ(茯苓)3.0g 日本薬局方 ボタンピ(牡丹皮)3.0g |




![]() ![]() 食間とは…食後2~3時間を指します。 大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。 |
|



![]()
35歳女子。 ・現代病名:テーラー症候群(骨盤充血症候群) | |
![]() |
![]()
59歳、女性。 ・現代病名:皮下出血 | |
![]() |
![]()
Sさんは20代前半の若いお母さんです。 ・現代病名:イライラ | |
![]() |
看護師のHさん(40歳・女性)は、5
年来の慢性蕁麻疹(じんましん)に悩まされていました。その間、抗アレルギー薬を毎日服用していたにもかかわらず一向に快方へ向かう様子がないため、とうとう漢方を処方する医院の扉をたたいたのです。 ・現代病名:蕁麻疹(じんましん) | |
![]() |
![]()
会社員のMさん(30代・女性)は、別の病気を治療するために病院に行ったとき、子宮筋腫の手術を勧められました。彼女は、以前から筋腫があることは分かっていましたが、将来の出産の可能性を考えて、経過を見ていたのです。 ・現代病名:子宮筋腫 | |
![]() |
![]()
Y子さん(48歳)は、約5㎝と約3cmの子宮筋腫が発見されたため、定期的に検査を受けて経過を観察していました。 ・現代病名:子宮筋腫 | |
![]() |
![]()
検査で子宮筋腫が見つかったMさん(45歳・女性)は、しばらく経過観察をしていましたが、徐々に子宮筋腫が大きくなってきました。月経痛が重く、貧血傾向もあるということで、とうとう医師から手術を勧められました。それまでもたびたび漢方薬で病気治療をしていたMさんは、手術をするまでの間、漢方薬を飲んでみることに決め、漢方薬局を訪れました。 ・現代病名:子宮筋腫 | |
![]() |
![]()
貿易会社の営業ウーマンKさん(35歳)は、忙しいあまり生活は不規則で便秘がち、会社では夏でもひざ掛けが手放せない冷え症です。ある日、シャワーを浴びていて、せっけんのついた手で胸に触れたところ、小石のような硬いしこりに気付きました。 ・現代病名:乳がん | |
![]() |
![]()
54歳になるT代さん(女性)は、ここ10年ぐらい、梅雨時になると左右どちらかの足に坐骨神経痛が起こり悩んでいました。案の定、昨年も梅雨時になると左の足が痛みはじめました。しかし、これまで椎間板ヘルニアになったことはなく、腰痛もあまりなかったので、医者にも原因は分からず、ただ鎮痛剤を処方されるだけだったのです。 ・現代病名:坐骨神経痛 | |
![]() |
![]()
T男さん(55歳)は、高血圧で通院していましたが症状が改善しないため、漢方治療に切り替えることにしました。 ・現代病名:肌荒れ | |
![]() |
![]()
Cさん(18歳・女性〕は、思春期に入ったころから太りはじめ、やがて月経が止まってしまいました。心配になったCさんは漢方の専門医を訪れることにしました。 ・現代病名:肥満解消 | |
![]() |
![]()
主婦のTさん(50歳〕は、ある日突然、右手の親指が引きつれたようになり、自分の意思で動かすことができなくなってしまいました。あちこちの病院で検査を受けましたが、異常は発見されず、電気治療なども試しましたが、まったく改善されません。 ・現代病名:指の麻痺(まひ) | |
![]() |
![]()
Wさん(62歳・女性)は、市民検診で白内障と診断されたものの、手術の必要はないといわれ、点眼薬だけを使っていました。しかし思うような治療効果が得られないため、漢方薬を試してみようと、漢方の専門家を訪れることにしたのです。 ・現代病名:白内障 | |
![]() |
![]()
54才女性 ・現代病名:肥満、高血圧症、便秘、腰痛 | |
![]() |
![]()
T男さん(32歳)とK子さん(33歳)夫妻は、中等度精子無力症が原因で妊娠できずにいました。K子さんの体に異常はないものの、月経過多と月経痛に悩まされていました。 ・現代病名:月経異常 | |
![]() |
![]()
小学校1年生のT君(6歳〕は、ある日、なんの前触れもなく、突然頭が傾いたまま動かせなくなったため、整形外科で診察してもらいました。 ・現代病名:環軸椎回旋位固定 | |
![]() |
![]()
Wさん(32歳・女性)の月経不順は、1ヵ月、あるいは2ヵ月来なかったり、来ると思えば経血量も多く月経痛がひどい、そんな症状でした。またWさんには、小さな筋腫が2、3個ありました。 ・現代病名:月経不順 | |
![]() |
![]()
数ヵ月前にモンゴルから来たAさん(23歳・女性)は、日本で暮らすようになってから手足が冷え、肩こり、頭痛、月経痛に悩まされるようになってしまいました。 ・現代病名:月経痛 | |
![]() |
50歳の主婦Tさんは、数年前に更年期障害になったそうです。最近、体が冷えやすく、寒くなると手の指先が白くなるレイノー現象が出るようになり、また、右手の甲の辺りに突っ張りを感じるようになりました。 ・現代病名:レイノー現象 | |
![]() |
![]()
中学1年のときにアメリカに渡って以来、月経が止まってしまい、ホルモン療法を続けていたMさん(23歳・女性)。 ・現代病名:月経不順 | |
![]() |


| |
| |
| |
| |

●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく煎じ薬としたものです。 ●本方は5種類の生薬から成り、初出の桂枝・茯苓の名をとって方剤名とされました。しかし、桂枝・茯苓が主薬で、残りの牡丹・桃仁・芍薬が脇役ということではありません。 ●生理不順、生理痛の漢方薬です。 |
煎じ方その1
●土びん、ガラス製のポット、またはアルミやかんを使用して下さい。
注意:生薬には、タンニンを含有するものが多く、鉄びんの場合には鉄サビと化学反応して沈殿を起こすなど薬液に影響があるので使用しないで下さい。
●専用の自動煎じ器などを利用するのも良いです。
※ウチダの自動煎じ器『煎治』へ

煎じ方その2
●土びん、またはアルミやかんに1日分(1袋)と約600ml(コップ3杯)の水を入れ、フタをあけたまま約半量(300ml)になるまでトロ火(弱火)で約30~40分煎じて下さい。
●できた薬液は、熱いうちに茶こしか、ガーゼで濾し、1日2~3回に分けて飲みます。また、服用時にはなるべく温かくして飲んで下さい。
●後で飲む分は、冷まして冷蔵庫に保管し、飲むときに電子レンジなどで温めて下さい。魔法ビンなど保温容器に入れておくのも良いです。
●1日分を煎じたら、すぐに濾しましょう。そのまま放置しておくと、成分が必要以上に抽出されて、害を及ぼすことがあります。


中医薬学の基礎となった書物です。植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種の合計365種に関する効能と使用方法が記載されています。

【頁内目次】…クリックして下さい。写真は上海の街並。
